【ウィザードリィ外伝 5つの試練】「偽りの代償」攻略 ~職業、装備、年齢、称号、アイテムコンプへの道~

こんばんわ♪  独歩ですΨ(`◇´)Ψ

f:id:doppon:20250527192746j:image

今さらながら、ウィザードリィ外伝~5つの試練~を楽しんでおります♪(´艸`*)

昔ながらのウィザードリィが大好きで、モンハンのキャラにも毎回ウィザードリィ関連の名前をつけています。(ハンターはwizry、オトモはリルガ、プーギーはムームー)

この作品もずっと気になっていたけど、パソコンのゲームだからやれずにいました。が、このたびSwitchでも発売されたので、昨年の終わり、ウキウキでデラックスのパッケージ版を予約。

 

しかし!

 

「想定を大きく上回る予約が集中し」というまさかの理由により、パッケージ版の発売日は1ヶ月延期。結果、モンハンワイルズの発売日にもろかぶり(;´д`)

モンハンはさすがにリアルタイムでやりたかったので、ある程度狩り尽くしたあとに、ようやくはじめました。現在、「偽りの代償」と「旅人の財産」をクリアしたところです。(自分にとってのクリア=アイテムコンプ)

で、特に「旅人の財産」をやっているときに思ったのが、知りたい情報が得にくいな、ということ。

攻略情報ならたくさん出てきます。でも、自分が知りたいのはそこではなく、プレイ前なら、

・転職アイテムは存在するか。その仕様や、手に入るのはいつ頃か

・職業限定、種族限定、性別や性格限定の優秀な装備はあるか

・年齢の仕様

攻略の終盤であれば、

・クリア称号を取ることによるメリット・デメリット

クリア後のアイテム収集の段階なら、

・特にレアなアイテムは、どこで、どのモンスターが落とすのか

これらのことを、できるだけネタバレせずに知りたいのです。

ないなら作っちゃえ!ということで、これらのことを、自分の体感を踏まえてつらつらと書いていこうと思います。ウィザードリィのことをある程度知っており、同じようなプレイスタイルの方の参考になれば幸いです。(今からやる人がどれだけいるかわかりませんが)

基本事項や通常のストーリー攻略については触れませんので、あしからず。シリーズ恒例の3種の神器「村正」「聖なる鎧」「手裏剣」以外のアイテム名やモンスター名は、最後のほう以外は出さないように書いていきます。

今回は、「偽りの代償」について。

 

 

1.今作の特徴

チュートリアル的な位置づけの作品で、あとから追加されました。そのためか、攻略Wikiなどでも知りたい情報は割と手に入りました。

ウィザードリィとはどのようなものなのか、序盤で丁寧に教えてくれます。基本的なことから、どちらかというと非公式なことまで。

比較的易しめですが、終盤はそれなりの難易度になるので、やりごたえはしっかりありました。

ゲーム中でもアイテムの詳細(特殊効果や呪いなど)がはっきり表示され、わかりやすいです。

呪われた装備は、売っても店のラインナップに追加されないので、そこは注意。

 

2.転職アイテムの有無

パーティー編成の計画に関わるので、これの有無は事前に知っておきたいところ。で、今作は、

 

・忍者に転職できるアイテムがあります。

・ロードに転職できるアイテムがあります。

 

今作では装備できない職業でもアイテムのSP(スペシャルパワー)が使用できる仕様なので、これらのアイテムは誰でも使えます。

つまり、忍者とロードに関しては、訓練場で転職して加齢&レベル1からやり直し、のデメリットを受けずに転職することが可能です。中立の忍者やロードも簡単に作れます。

忍者に転職するアイテムは、1つはストーリー攻略中に手に入ります。自分はちょうどレベル13になったくらいで入手でき、すぐ使いました。2つ目以降は終盤の敵からドロップ。

ロードに転職するアイテムは、終盤の敵からのドロップです。最後のほうだしそこそこレアアイテムではありますが、クリア前に1つか2つは手に入ると思います。自分は魔法使いのレベルが16ぐらいのときに入手し、すぐに使いました。

これらのアイテムを使う前提でパーティー編成をしても大丈夫だと思います。

 

3.種族、性別、性格、ステータスについて

今作では、種族、性別、性格限定の装備はありません。なので、最終的な装備のことは気にせずキャラメイクできます。

種族によってステータスの上限が違いますが、初期値+17まで上げることが可能なので、最終的にレベルが十分に高くなればほとんど差は感じません。

f:id:doppon:20250527192823j:image

+15までは通常のレベルアップで上げることができ、最後の+2は、僧侶系レベル7呪文プロディジー(イハロン)でのみ上げられます。

プロディジーは1度唱えるごとに忘れてしまいますが、レベルアップ時にまた覚えます。リセットに抵抗がないなら毎回覚えさせることができるので、覚えしだいガンガン使っていきました。レベルアップのたびに、任意の能力値を1つ上げることが可能です。

参考までに、種族ごとの、レベルアップで上げられる+15の能力値を書いておきます。

    力  知  信  生  早  運

人間: 23 23 20 24 23 24

エル: 22 25 25 22 24 21

ドワ: 25 22 25 26 20 21

ノー: 22 22 25 24 25 22

ホブ: 20 22 22 22 25 30

 

上記は女性キャラの数値です。男性キャラの場合、力+1、生命力-1になります。シナリオによっては女性専用装備が優秀なので、女性中心に書いています。(今作は関係なし)

上記の数値に達した能力値から優先的にプロディジーを使うと、効率よくカンストできます。

+17にしても、レベルアップ時には通常どおりステータスダウンが起こり得ます。それを防ぐ装備品が今作には存在するので、十分にレベルが上がったあとは、それを装備してまとめてレベル上げ、もアリです。

f:id:doppon:20250527192845j:image

性格について、従来どおり友好的な敵への対応で善と悪が入れ替わるほか、プロディジーでも条件を満たせば性格を変えられます。能力値がすでにカンスト(初期値+17)、年齢が20歳以下、HP1000以上のキャラに使うと、願いごとが「性格を変える」になります。ただしどの性格になるかはランダム。この効果は作品によって異なるようですが、今作は「性格を変える」です。

ステータスではありませんが、キャラごとに殺傷数と死亡数がカウントされます。こだわりがある場合は注意。セーブされるタイミングは、従来の作品どおり、城の画面になったとき、キャンプを解いたとき、戦闘終了後です。全滅してお墓の画面になっても、そこでリセットすればセーフです。

生まれ変わり機能で他のシナリオにキャラを転生させる場合、殺傷数は引き継がれます。死亡数は引き継がれません

f:id:doppon:20250527192911j:image

また、逃げた回数も、訓練場で見られる「日記」には記載されます。日記など普通にプレイしていればまず見ないのですが、こだわりがある場合は注意。逃げるを選択したキャラだけでなく、そのときのパーティー全員に記載されます。

 

4.職業について

装備品含め、各職業についての所感。

①戦士

専用装備はありません。が、レベルが早く上がるので、3種の神器が手に入るまでは上級職より強かったりします。専用装備がなくても十分強いので、最終職業としてそのまま使っても大丈夫。

②魔法使い

攻略中はぜひとも入れたい職業。魔法使い専用の弓がありますが、たかがしれているので、最終職業として使うメリットはあまりないです。レベル13になり、最高位の魔法を1つでも覚えたら転職してしまってOK。

③僧侶

こちらも攻略中にいると安心。そこそこ物理要員もこなせますが、最終職業としてはやはり弱いので、レベル13で最高位の魔法を覚えたらいつでも転職してOK。専用装備は特になし。

④盗賊

こちらも宝箱要員として1人いると安心。弓で後列から攻撃でき、ACも下がる割と強力な武器が中盤にあるので、前衛でもやっていけます。最終的には、長距離射程の最高クラスの武器を装備できるので、戦闘要員としても活躍させられます。専用装備は特になし。

⑤ビショップ

鑑定ができる唯一の職業であり、最終的には全魔法最高回数で使えます。魔法を覚えるのがとても遅いため、いつもはスタートメンバーに入れない、という人も多いでしょう。ですが今作の鑑定はレベル依存なので、自分で鑑定をしたいなら最初から入れたほうが便利かと。幸い、スリープ(カティノ)が効く敵が多いので、眠らせたり、ダークネス(ディルト)で敵の防御力を下げたりと、攻略中は補助魔法要員として活躍させることは可能です。最終的にはニュークリアブラスト(ティルトウェイト)でザコの大群を消し去る係。強くはないけど中距離武器で後列から攻撃もできます。専用装備は特になし。

⑥侍

最強の専用武器「村正」が装備できる職業。盾は装備できず、二刀流で戦うのが基本。村正以外にも専用の刀が存在し、けっこう強力なので、攻撃特化型の前衛職といえます。

魔法使いの魔法を使う場面はあまりないものの、ウィザードアイ(デュマピック)要員としても便利。今作では、序盤で手に入る「宝石の指輪」を使えばそれで済んでしまうけど。BP優先でも最初から作れる上級職。

⑦ロード

僧侶魔法が使える戦士で、最強の防具「聖なる鎧」が装備できる職業。専用の武器は存在しないので、聖なる鎧が手に入るまでは、攻撃要員としては戦士とあまり変わりません。普通は善でしかなれませんが、アイテムで転職する予定なら性格は何でもOK。BP優先のキャラ作成では、最初から作ることはたぶんできません。

⑦忍者

専用の長距離武器「手裏剣」が装備できます。これを補助武器に装備した場合、主武器の射程に関わらず長距離になるので、唯一長距離二刀流ができる職業になります。従来の作品に比べ、クリティカルヒットの発生率も高い気がします。優秀ですが、レベルアップはやはり遅いです。

専用の「その他(背)」防具も存在し、侍装備の一部も装備できます。悪でしかなれない職業ですが、アイテムで転職するならその必要はなし。手裏剣は作品によっては悪専用ですが、今回はアイテム詳細を見る限り性格の制限はないようです。(自分の忍者は悪なので、試してはいません)

BP優先のキャラ作成では、最初から作ることはできないはず。

 

自分は全種族、全職業を使うのをモットーにしているので、昔ながらのウィザードリィをプレイする場合は、基本、

 

ドワーフ:戦士

ノーム :侍

人間  :魔法使い → ロード

人間  :僧侶 → 忍者

ホブ  :盗賊

エルフ :ビショップ

 

というパーティー編成でやっています。今作もこの構成でやりましたが、ストーリー攻略、クリア後のアイテム収集、共に問題なく快適にプレイできました。

 

5.年齢について

わかる限り書いておくと、

・BP優先でキャラ作成した場合、14~16歳スタート。

・職業優先でキャラ作成した場合、20歳スタート。

・BP優先、職業優先に限らず、誕生日設定ができるシナリオにおいては、誕生日設定することで16~20歳から自分で選べる。(今作ではできる)

・他シナリオから生まれ変わり機能で転生した場合、16~19歳に再設定される。

・馬小屋で泊まった場合も加齢される。(確率で1週分の加齢)

・馬小屋以外で泊まった場合は、HP回復するまで加齢し続ける。

HP全快状態で馬小屋以外に泊まった場合、休憩扱いとなり加齢しない。

・訓練場で転職すると、4~5歳加齢する。(転職画面で転職後の年齢が確認できる)

・死亡したキャラを呪文で生き返らせた場合、加齢する。寺院では加齢しない。

・レベル7僧侶呪文プロディジー(イハロン)で、20歳までは若返りが可能。10代にはできない。

宝箱の罠「女神の口づけ」の効果で、たまに1歳若返る。この場合は19歳以下にすることもでき、最高で13歳まで若返る宝箱を開けたキャラではなく、パーティーの誰になるかはランダム。

 

若さを追求するなら、なるべく低い年齢でキャラ作成し、宿屋ではHP全快状態で簡易寝台に泊まるようにし、女神の口づけが出たら解除しないで開け続ける、を繰り返して13歳にします。

f:id:doppon:20250527192947j:image

女神の口づけは、パーティーメンバーの誰かに対し、能力値+1、HP上昇、年齢-1、石化、死亡、灰、のいずれかの効果。

能力値+1とHP上昇の場合、「〇〇は祝福を受けた」とメッセージが出ますが、他の効果では特にメッセージなし。年齢が下がったかどうかは自分で確認する必要があります。死亡や灰になったことに気付かずに戦闘終了すると、死亡回数がカウントされるので注意。(自分は1回やらかしました)

「旅人の財産」のほうで、最初からアイテムコンプするまで女神の口づけを引き続けた結果、1人14歳で他の5人は13歳になりました。うち2名は転職して加齢したうえでです。14歳のキャラはうっかり宿屋でミスって1歳加齢を経験しているので、それがなければ全員13歳になっていたはず。

※追記:その後、全員13歳になりました✌

なので、地道にやっていれば確実に若返れますが、効果はランダム、誰になるかもランダムなので、狙ったキャラの年齢を下げるのは難しいです。

加齢を避けるなら、馬小屋ではなく、HP全快状態で有料の部屋に泊まります。うっかり回復し忘れると、一気に年をとるので注意。自分は、アイテム収集の段階で、HPが数百減った状態で簡易寝台に泊まってしまい、14歳から19歳になったキャラがいます…

見落としかもしれませんが、加齢のメッセージは特になかったような。

年齢の上限はわかりませんが、40歳とか50歳あたりからステータスが下がりやすくなっていき、生命力が3以下になると老衰(ロスト)する、という感じだったはず。

 

とりあえず下限があるので下限を目指しましたが、リアル世界に当てはめると、13歳は中学1年~2年生にあたります。こんな子どもたちが、毎日死体だらけの迷宮に潜って上級悪魔たちとやり合っているのはちょっとおかしいので、「若返りは子どもになるのではなく、肉体は最盛期のまま老化を遅らせている」という脳内設定でやっていますw

 

6.クリア称号を取ることによるメリット・デメリット

称号をとると、ラスボスとの再戦や、クリアアイテムの再取得が困難になる作品が多いので、毎回迷うところ。

考えるのが面倒なので、この「5つの試練」では、称号取得用のキャラを、メインパーティーとは別に用意してやっています。

「メインパーティーの冒険者たちは余計な肩書きを嫌っているため、仲間の冒険者に、報酬を代わりに受け取ってもらっている」という脳内設定で。

とはいえ、クリアしたパーティーでそのまま素直に称号を受け取るのが一番すっきりします。

今作ではどうか。

結論からいうと、特にメリットもデメリットもないので、普通に取ってしまって大丈夫です。

ちなみに今作は、途中と最後で2回称号を受け取る機会がありますが、ここで扱っているのは最後のクリア称号のことです。途中のは、先に進むために必要でしょうから。

称号をとると、50万の経験値と10万ゴールドが手に入ります。転生で称号を持ち越すことはできないので、メリットはこれくらい。

称号をとっても、ラスボスそのものではないけどラスボスと同様の姿・能力の残像みたいなものとは再戦でき、倒せばまたクリアアイテムが手に入ります。再戦の条件は、このクリアアイテムを所持していないこと(アイテムボックスに入れておけばOK)、なので、称号は関係ありません。

称号をとっていないキャラでもこれは同じで、再戦は残像のほうになります。おそらく、オリジナルのラスボスと戦えるのは、そのセーブデータでは1回限りと思われます。前後のイベントも、見られるのは1回限り。

ネット情報を見ると、「称号をとったキャラではクリアアイテムが再入手できない」という記述もあるので、途中で仕様が変わったのかもしれません。少なくとも自分がやっているSwitch版では大丈夫でした。

称号をとることによってできなくなることは、自分が調べた限り何もありません。

 

7.クリアアイテムの効果

称号よりこちらのほうがいろいろなものに関わってきます。

・城に持ち込む(城のメニューでエドラ・クイル城を選択)とエンディング、称号と経験値とゴールドゲット(アイテムは消失)

・その他の装備品として超優秀(AC-5、力+5、回復+2、クリティカル抵抗)

・アイテムとして使うとテレポーテーション

・店で50万ゴールドで売れる。店先にも並ぶ。

・所持していると、最終フロアの玄室にて、強力な敵(1種)と遭遇できるようになる。

・所持していると、テレポーターなどで岩に入ってしまっても、死体が城に飛ばされるようになる。(死亡はします)

・所持していると、最終フロアの隠し部屋にて、特別なメッセージが見られる。

 

8.アイテムコンプについて

特別な敵しか落とさないアイテムが1つありますが、それ以外は最終フロアを周回していれば集まるはず。

盗賊のレベルが100になる頃には、装備&店売りぶん含めてアイテムコンプすることができたので、そこまで時間はかかりませんでした。

とはいえ、3種の神器などのレアアイテムのドロップ率はかなり低いです。

今作には、レアアイテムが落ちやすくなる装備品があり、これがまたレアなのだけど、これを複数装備してからけっこう落ちやすくなりました。

 

以下、アイテム名やモンスター名を出しつつ詳細を書いていきます。

 

・幸運のイヤリング

「その他」の装備品で、運の強さ+5、アイテム出現+5%、レアアイテム+3%という効果。

複数人装備すると効果は重複するのか、正確なところはわかりませんが、5人で装備したら明らかにレアアイテムが出やすくなった気がしました。効果はあるはず。

実は、1個だけなら確実に入手できる場所があります。

最終フロアである砦3Fの、マップ上では4隅にあたる4マスの小部屋。ここは、ランダムテレポートでしかいけませんが、運よく入れれば確実に1つ入手できます。

自分は岩も含めてマップをできるだけ埋めたかったので、宝箱のテレポーターは毎回引っかかるようにしていました。たいていは岩の中なので、リセットすることになるのですが、偶然ここにも入ることができました。戦闘中にテレポーテーションを唱えてもOKなはず。

敵からは、アークデビル、ネザーデーモン、ティエンルン、ウィアードクラウンからのドロップは確認しました。

 

・白の指輪

f:id:doppon:20250527193613j:image

隠し小部屋にいる裏ボス「メタルスラッジ」が低確率で落とします。この敵は宝箱を落とさないので、指輪だけ直接落とします。

周辺の小部屋にはウィアードクラウンもいるので、最終フロアを周回する際、毎回1度は倒すようにしていました。結果、アイテムコンプまでに7個ゲットしました。

出にくいけど、幸運のイヤリングを複数所持した状態ならそこまで大変じゃない、といった感じです。

この敵は、経験値はそこそこ高いものの倒しやすいとはいえず、他のアイテムも落とさないので、あまりおいしくないです。幸運のイヤリング複数入手してからチャレンジするのがよいのでは。

白の指輪の装備効果は、魔法使い&僧侶呪文抵抗+69%、ドレイン抵抗、死体保護、所持品保護、岩からの帰還、です。

 

・死の指輪

一番最後に残ったのがこのアイテムでした。落としたのはスレイプニル。他の装備品はすべて複数持っているので、1つしか手に入らなかったのはこれだけ。もしかして、最終フロア以外のほうが落ちやすい?

もっているだけでHPがマイナスされる呪われたアイテムですが、ウィザードリィ1での思い出もあり、ぜひとも持っておきたいところ。

注意点として、呪われたアイテムなので、呪われたアイテムが店売りされない今作では売ると消滅します。とっておきたいなら誰かに持たせるか、アイテムボックスに預けます。

自分のアイテムボックスは、呪われたアイテムでパンパンですw

 

・その他のレアアイテム

その他の出にくかったアイテムと、覚えている限りの落とした敵を列記します。かっこ内の数字はアイテムコンプまでに入手した数。

 

・手裏剣 (4):ライカーガス、アークデビル、ネザーデーモン、ウィアードクラウン

・森の精の弓 (5):メモしてませんでした…

・村正 (6):アークデビル、ネザーデーモン、フェニックス、アークデーモン、サイデル、ウィアードクラウン

・聖なる鎧 (6):アークデビル、ネザーデーモン、ウィアードクラウン

・ミスリルプレート (6):ライカーガス、ティエンルン、ウィアードクラウン

・騎士の兜 (6):メモしてませんでした…

・ミスリルの鎖篭手 (4):フェニックス、ウィアードクラウン

・銀のブーツ (3):メモしてませんでした…

・幸運のイヤリング (6):アークデビル、ネザーデーモン、ティエンルン、ウィアードクラウン

・回復の指輪 (2):メモしてませんでした…が、1つは最終フロアより前にゲットしていました。ネル坑道の最終フロアだったような。

 

気付いたときにメモした程度なので、不確定名が「兜」とか「ブーツ」とかだとあまりチェックしていないのです。

最終フロアの小部屋は、だいたいの場所ごとに出現する敵のパターンが変わります。自分は、アークデビルやネザーデーモン狙いで砦3F入口付近の小部屋をまわり、そのあとウィアードクラウン狙いでラスボス付近の小部屋をまわり、ついでにメタルスラッジも倒す、みたいなルートでやってました。その関係で、これらのモンスター名が多くなっています。

アークデビルとネザーデーモンが常にセットで書かれているのは、メモが雑すぎてこの2種がごっちゃになっていたから(;^_^A  どちらかが落としたものと判断してください。まあ、出現エリアは同じなので。

ウィアードクラウンが、3種の神器もミスリル系防具も幸運のイヤリングも、すべて落としたのを確認しているので、迷ったらこれを狙うのが一番確実かも。経験値も高いし。

ただし、ウィアードクラウンは必ず4体で出現し、たいてい1ターンでは倒しきれず、後列攻撃ができてクリティカル持ち。クリアアイテムを装備していれば怖くないけど、幸運のイヤリングを優先した場合クリティカルが防げません。リセット覚悟での戦いになります。

回復の指輪をメモしておけばよかった。死の指輪と共通グループな気がします。

 

9.感想

個人的にはストーリーがとてもよかったです。ウィザードリィだからイベントは基本文字だけだけど、この先どうなるの?と気になってしまい、ゆっくり進めるつもりが、クリアまで1週間、坑道B4~B8は1日で踏破してしまいました。

中ボス、ラスボスを倒したあとのメッセージにも感慨深いものがありました。今までやってきたウィザードリィの中でも、トップクラスで好きかもしれない。

ただし、どうしても虫のリアルな描写が多く、虫嫌いの妻の前ではプレイできませんでした(笑)

セリフの端々に、ウィザードリィファンのことをよくわかっている感じが漂っていて、幸せな気持ちになれました。予約の多さで発売が遅れたくらいだから、もっともっとウィザードリィ界隈が賑わってくれたら嬉しいな。

まだまだシナリオはたくさんあるので、末永く楽しみたいです。旅人の財産もクリアしたので、そちらの記事も近いうちに('ω')ノ

※アップしました↓

blog.solo-doppo.com